2014/08/25 8月20日(水)に第81回(平成26年度)『NHK全国学校音楽コンクー
ル〈新潟県大会〉』が新潟市民芸術文化会館のコンサートホールで
開催され、本校、合唱部15名がコンクールに臨んできました。
昨年は、コンクールへの参加ができなかったということでしたが、
今年は4月から練習を重ね、夏休み中も会議室・音楽室で練習を
してきました。結果は“奨励賞”でしたが、部員すべてが力を出し切
って歌いきることができました。また来年につなげて練習に励み、す
ばらしい歌声を聞かせてください。
なお、9月28日(日)には、‘柏崎エネルギーホール’で『第51回定期
演奏会』を行います。開演は14:00です。お近くの皆様や中学生の
みなさんにも、ぜひ聴きに来ていただければと思っています。
ご来場を、お待ちしております。
■ 課題曲「共演者」(女声三部) 作詞:小林 香 作曲:横山 潤子
自由曲「ほったろこい」無伴奏女声・児童合唱組曲 尾張・三河のわらべうた
作曲:水野 七星
ピアノ伴奏:太田 綾希(本校同窓生)
指導指揮:高野 めぐみ(本校音楽教諭)
2014/08/18 夏休みも後半に入り、休業中に行われる部活動の合宿、練習試
合、各種大会もほぼも終わったところです。そして2・3学年は後期
の進学補習が始まりました。
いよいよ2学期のスタートに向けての準備です。
さて2学期のメインとなる学校行事は、『常盤祭』(文化祭)です。
開催期日は9月20日(土)です。“ポスター”ができあがりましたの
で紹介します。
2014/08/08 昨日の7日(木)は、“第55回新潟県吹奏楽コンクール”県大会が
長岡市立劇場を会場にして開催されました。このコンクールは、西
関東吹奏楽コンクールの予選も兼ねており、それぞれの参加団体
がこれまでの練習成果を十分発揮させる場所として毎年行われて
います。
本校は昨年、Bの部で出場して西関東大会まで行きましたが、今年
は1年生の入部数が増えたこともあり、Aの部での出場となりました。
さて、結果は・・・【銀賞】をとることができました。金賞には及びませ
んでしたが、入部したばかりの1年生が多い団体としては検討した
と思います。私は、当日出張のため演奏を聴くことができませんでし
たが、引率顧問から当日の様子を伺うことができました。
結果にこだわらず、これからも良い演奏に向けて練習に励んでもらい
たいと思います。また、演奏はコンクールだけではありませんから、
来年の定期演奏会やさまざまな音楽シーンに向けて、すばらしい演奏
を披露してください。
これからの充実した部活動を期待しています。
■ 課題曲 U
■ 自由曲 セルゲイ・モンタージュ(鈴木英史 作曲)
指揮 : 小林良輔
2014/07/29 “3学年学習合宿”−3学年では毎年2泊3日で学習合宿を行って
います。今年は、場所を黒姫高原の‘黒姫ライジングサンホテル’
で行い、68名の参加がありました。
〈3日間のスケジュール〉
□ 起 床 6:20
□ 午前中 8:50〜11:50(学習)
□ 午 後 13:00〜15:30(学習)
15:50〜18:20(学習)
□ 夜 間 20:30〜22:40(学習)
□ 点呼・就寝 23:30
■ 勉強ずくめです。
■ 質問は担当教科の先生のところで ■ 食事はみんなで一緒に
2014/07/28 “AED講習会”−運動部マネージャー及び希望生徒対象に開催しま
した。ダミー人形を使用して、心肺蘇生の訓練をしました。
■ まず、心肺蘇生の仕方を説明していただきました。
■ 次に実際に“AED”の操作の仕方を説明していただきました。
■ グループに分かれ、ダミー人形を使って実習をしました。
2014/07/25 1学期終業式≠ノ先立ち『高体連春季大会』・『県総体』・『北信越大
会』の賞状伝達式が行われました。
また、『全国高等学校総合体育大会』に出場する選手とフランスのモンペ
リエで開催される“レスキュー2014”にユース日本代表する選手の『壮
行式』が行われました。
■ 壮行会では体育祭時、各軍の団長を務めた4人が、力強い応援をしてくれました。
■ 全国大会出場者を激励する立て看板 (校門脇)
2014/07/23・24 1学期最後の生徒会行事である球技大会≠ェ2日間にわたって
開催されました。
種目は‘バレーボール(男女)’‘バスケットボール(男女)’
‘卓球(女子)’です。決勝戦はどのチームも白熱した試合展開になり
ました。また全試合終了後にエキシビション試合として、バレーボール
男子優勝クラスと職員チームが対戦しました。惜しくも職員チームは、
負けてしまいました。
■ バスケットボール (男子 ・ 女子)
■ 卓球 (女子)
■ バレーボール (男子 ・ 女子)
■ エキシビション試合 (男子優勝チーム × 職員チーム)
2014/07/22 1学年対象の『進路意識啓発講演会』を実施しました。
目的は、生徒の上級学校進学に向けて、将来のキャリア形成に向けた
進路意識啓発です。講演は長岡市(旧北魚沼郡川口町)出身で、現在
長岡技術科学大学≠フ教授である‘上村靖司’先生をお迎えして
『学ぶことの意味・働くことの意味』と題してお話をしていただきました。
校長室でお話を伺った際に、私が新採用2校目で赴任した県立小千谷
高校のご出身であることから、その頃のことで話が盛り上がりました。
■ 学ぶこと あなたを成長させ
あなたの人生を豊かにすること
■ 働くこと あなたの能力を
誰かの幸せに役立てること
〜そのために能動的に学習に取り組んでください〜
2014/07/16 『性に関する講話』を実施しました。
この度は、本校の学校医でもある、宮尾医院院長の‘田中康一様’を
講師としてお迎えし、性と命≠ニ題して講話をしていただきました。
最後に出生前診断≠ノついてお話がありましたが、賛否について
考えさせられ、大人にとっても判断が難しい内容でした。
2014/07/14 “防災避難訓練”を実施しました。
今回は、第3校舎1階の理科室付近から火災が発生して避難をすると
いう想定で実施しました。本来は全員がグランドに避難する計画でした
が、コンディションが悪かったため、南体育館への避難となりました。
生徒は私語一つなく、職員の指示に整然と従い、避難開始から点呼
確認まで約7分で完了しました。消防署からは、火災において一番危
険なことは、煙に巻かれてしまうことなので、煙を吸い込まないように、
ハンカチ等で口鼻を覆うことが注意されました。
■ 消防署職員より講評 ■ 消火器の使用方法
※.消化器の消化液の飛距離は、5メートル=E・・確実に
消化液噴出時間(消化時間)は、 15秒=E・・狙いを定めて
2014/07/11 英語表現Tの授業に、ALTのコートニー先生のお友達2名が本校を
訪問され授業に参加しました。
授業は4人ずつのグループに分かれ、日本の有名な文化遺産の写
真をもとに、英語で紹介する展開でした。特徴的だったのは、ふだん
校内ではスマートフォン使用禁止のところ、担当教諭の指示により、
文化遺産についてスマートフォンで調べさせ、その記述をもとに生徒
が英語で説明をしているところでした。
■ オーストラリア出身のお二人を紹介 ■ 英会話練習
■ 文化遺産の英語による紹介 ■ 「金閣寺」を英語で紹介
■ 自由な英会話の練習 ■ 英語科の先生方と昼食会(カツ丼)
2014/07/10 柏崎市体育協会による『平成26年度全国高等学校総合体育大会出
場選手激励会』が柏崎市市民プラザでありました。本校からは、
陸上競技種目:やり投げ≠ナ相澤孝輔(3年)、五十嵐海南(3年)の
2選手となぎなた競技:個人・演技≠ナ坂井亜有(3年)、岩下穂乃
香(2年)の2選手、計4選手がインターハイに出場します。
選手代表決意表明で、これまで積み重ねてきた練習成果を十分発揮
することと、またこれまで指導と応援をしてくれた多くの人に感謝して、
大会に臨むことを決意していました。
■ 柏崎市内高等学校(柏崎・柏崎常盤・柏崎工業・新産大付属・柏崎翔洋)
■ 決意表明なぎなた=@ ■ 決意表明陸上(やり投げ)
代 表 坂井 選手 代 表 相澤 選手
2014/07/08 今日は、1学期期末考査最終日でした。
午後から柏崎常盤高校と柏崎特別支援学校の交流会が支援学校を
会場にして行われました。本校からは、生徒会執行部12名が支援学
校に伺い、ゲームを一緒に楽しみながら、交流を深めていました。こ
の交流会は、7年前から、毎年2回ずつ実施されています。今回の訪
問でも、昨年参加した生徒はお互いにすぐ心が通じ合っていました。
■ 柏崎特別支援学校 高等部:案内 ■ 常盤高校交流会 案内(掲示)
■ 開会式 (常盤高校からあいさつ=j −体育館にて−
■ 室内ボールゲーム ボッチャ=@ −プレイルームにて−
■ 車いすホッケー=@ −体育館にて−
2014/06/26 職員対象の小論文講習会≠行い、生徒への指導に向けて研修
をしました。
現在、キャリア教育の一環として小論文学習が位置づけられ、特に
大学進学後はレポートや論文の作成が求められます。また、社会に
出てからも各種ビジネスで文書の作成など様々な場面において、小
論文学習で学んだことを活用する場面が出てきます。
参考となる講習会でした。
■ 〈講師〉 第一学習社 小論文主任講師 川脇裕子 様
2014/06/23 体育祭も終わり、学校内も落ち着いて生徒は学習、部活動に励ん
でいます。まもなく、1学期の期末考査が3日(木)から8日(火)に実
施されます。生徒たちは、次のステップアップのために真剣に試験
に臨んでもらいたいと思います。
梅雨空が続いていますが、職員玄関の事務室前受付では、本校の
華道部の指導をしてくださっている望月芳子 先生≠ェ生けてくだ
さっています生け花が、日々、さわやかに来客者を出迎えています。
2014/06/11 “常盤高校 体育祭”が行われました。当日の天候が気になるところ、
曇り空でしたが、雨の心配もなく無事に開催することができました。
午前の部は開会式から始まり、各学年競技(1学年:全員リレー ・
2学年:5人6脚 ・3学年:タイヤ取り)∞水くみリレー∞綱引き
部活対抗リレー≠ニ競技が進みました。
■ 入場行進 ■ 開会式
■ 1学年:全員リレー ■ 2学年:5人6脚
■ 3学年:タイヤ取り(女子) ■ 3学年:タイヤ取り(男子)
■ 水くみリレー
■ 綱引き
■ 部活対抗リレー
■ 〈午後の部〉
午後の部は各団の応援合戦から始まりました。各団、3年のリーダー
を中心にしてこれまで学年をまとめ、それぞれ個性のあるパフォーマ
ンスを披露することができました。
■ 青軍 ■ 緑軍
■ 赤軍 ■ 黄軍
■ 女子・男子の騎馬戦も、各団作戦を練りながら対戦していました。
■ 最後の競技種目、軍選抜リレーは高得点により逆転のチャンスです、4軍の精
鋭ランナーによる白熱したレースでした。
■ 得点発表 ・ 表彰 ・ 閉会 ■ 総合1位(赤軍)
■ 実行委員長あいさつ ■ 全軍団で校歌斉唱
実行委員長のあいさつでは、昨年からのいきさつで 「今年の体育祭では、生徒全
員が十分満足できる体育祭になるか、心配であったけど、今日の体育祭は常盤生
全員と先生方のおかげで、無事成功に終わることができました。」 と、成功の感動
を胸に溜めて、最後のあいさつを述べていました。
2014/06/04 先週から教育実習を行っている“山田 恵さん(新潟大学)”の研究授
業がありました。教科は数学。単元は数学U≠ゥら−第3章 図形
と方程式 ・ 第3節 軌跡と領域−の授業が行われました。
緊張の50分間のようでしたが、落ち着いた授業展開でした。終了後、
数学科の先生方から厳しくもありまた、励ましのある温かい指導によ
り、教員に向けての自覚を深めているようでした。
■ 佐藤教諭からの指導とアドバイス
<指導教諭 : 山家 正之 教諭>
2014/06/01 新潟県高等学校総合体育大会 『なぎなた競技大会』(本校:主幹校)
が柏崎市武道場で開催されました。
本校から坂井 亜有・岩下 穂乃香・竹田 茜℃O選手が出場し試合に
臨みました。惜しくも、〈団体の部〉〈総合の部〉では第2位となりました
が、個人戦で坂井 亜有(3年)選手が優勝し、北信越・インターハイに
出場が決まりました。また、〈演技競技の部〉でも北信越出場が決まっ
ています。このたびは大会委員長としてすべての競技を観戦すること
ができました。上位大会に出場する選手の、これからの健闘を祈って
います。
■ 開式 ■ 団体戦
■ 個人戦 ■ 演技競技の部
<なぎなた部> 顧問 : 藤井 紘恵(指導)、 渡辺 裕美
2014/05/29 『マナー講座』〜制服を着こなしてステキな自分になりましょう〜と題し
て“国際ホテル・ブライダル専門学校”で専任講師をされている渡邉
恵 様から講演をしていただきました。
■ ステキな身だしなみ + あいさつは、・・・相手への気遣い・心遣いにつながる
・・・円滑な人間関係が築ける
■ あ=E・・明るく、はっきりと
い=E・・いつでも、どこでも、だれとでも
さ=E・・さらりと、自然に
つ=E・・ついでに一言添えて
■ 身だしなみで第一印象をUPさせるためのポイント
服装を整えるために・・・@ 留める A 締める B 結ぶ
プラス・・・ステキな表情を心がけましょう
2014/05/28 『進学講演会』・・・今週の月曜日(23日)から教育実習生が本校にて、
教員になるための実習に励んでいます。この日は全校生徒の前で、
自分の高校生活を振り返り、受験までの取り組みや、現在の大学生
活について、講話をしました。少し緊張した様子でしたが、生徒たちは
メモをとりながら熱心に聞いていました。
■ 高校時代は“すきま時間”を利用して、受験勉強に励んだそうです。
2014/05/25 本校の同窓会『常盤会』総会(会長:高橋初音 様 [高15回] )が柏崎
市民プラザで開催され、出席しました。
当日は150名以上の同窓生の出席があり、とても和やかで盛り上が
った同窓会でした。会場には、明治時代の同窓生の卒業作品が展
示されており、そのすばらしさに感動しました。
■ 総会後の特別講演会では、講師として新潟お笑い集団NAMARA¢纒\で
第2代新潟県元気大使でいらっしゃる“江口 歩 様”をお迎えして『コリ固まっ
た脳ミソのほぐし方』と題して講演がありました。講演会では、会場と会員の皆
さんが一体となり笑いに包み込まれながら、元気をいただくことができました。
■ 懇親会の様子
■ 最後に、全員で母校の校歌を斉唱して閉会となりました。
2014/05/22 2学年では“大学出前授業”を実施しました。
神田外国語大学、上越教育大学、新潟医療福祉大学、長岡造形大学
から5名の先生をお招きし、現在大学で講義をされている内容を高校生
用にアレンジして講義をしていただきました。
■ 『社会福祉と健康保険〜日常生活での関わり〜』 −新潟医療福祉大学−
■ 『Informaition Hunter』 −神田外語大学−
■ 『自己表現と他者理解』 −上越教育大学−
■ 『デザインって、何?』 −長岡造形大学−
■ 『医療の中のリハビリテーション〜専門職種の役割〜』−新潟医療福祉大学−
2014/05/21 “1学年の進路講演会”が開催されました。スタディサポートの結果を基
に高校卒業後の進路を見据え、現在、自分がしている勉強の仕方や
これからの取り組み方法について、参考になる講演会でした。
■ 黄金のサイクル@\習→授業→復習…を通して、心から納得した学
習内容が、最終的に自分の核になる!
■ 時間を有効に使おう!…現役合格した先輩のスケジュールから、勉強
開始時間の固定化!
■ 集中力の持続時間は30分! 120分の有効的な学習時間配分!
■ 以上、100日…100回継続(かなりきつい)すると効果が加速的に現れる!
2014/05/14 “PTA総会”が開催されました。平日の開催でしたが120名以上の保護
者にご出席いただきました。役員が改選され、平成26年度のPTA事業
がスタートします。学校もPTAと連携して、健全な子供たちの育成のた
めに取り組んでいきたいと思います。・・・よろしくお願いします。
会場の様子 新PTA会長 早津 様 ご挨拶
1学年PTA 2学年PTA
2014/05/05 こどもの日¥j日に柏崎市アルフォーレのコンサートホールにて、
『吹奏楽部第51回定期演奏会』が開催されました。当日はあいにくの
天候でしたが、約650名の観客を迎え、会場のみなさんと一体になり、
柏崎常盤吹奏楽部のパフォーマンスを披露することができました。
〈本番前リハーサル〉 〈入場受付〉
〈ステージパフォーマンス〉 〈フルートソロパート〉
〈司会:常盤の嵐?〉 〈常盤の嵐?パフォーマンス〉
〈客席と一体となり・・・〉 〈指揮者の小林先生も〜また君に恋してる〜〉
〈男子部員もステージで・・・〉 〈サックスもかっこよく〉
〈アンコールはペンライトで幻想的に・・・〉 〈終了・ご来場者のお見送り〉
たくさんのご来場をいただき、ありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
2014/05/02 『校長室の窓』を開けてくださりありがとうございます。
これから、校長室から見た柏崎常盤高校≠紹介して いきたいと
思います。