3月24日(金) 令和4年度 離任式
 
離任式が実施されました。
離任される先生方、今までありがとうございました。

3月10日(金) 卒業生進路体験講話
 
国公立大学、看護系大学、公務員等進路を実現した3年生8人から在校生に向けて自分の体験を話してもらいました。
1,2年生は真剣にメモをとり、質疑応答も活発で有意義な会となりました。

3月2日(木) 同窓会入会式
 
同窓会長よりご来校いただき、同窓会の入会式を行いました。
幹事の任命および記念品の授与を行いました。

2月8日(水) 大清掃
 
3年生はロングホームルームの後、2時間を使い1年間使用した教室を徹底的にきれいにしました。

1月26日(木) SNS教育
 
2年生がSNSとの付き合い方を、「デジタルネイティブな君たちへ」という教材を使い、様々な事例をグループで話し合いながら学習しました。

1月17日(火) 生物基礎
 
「光合成色素の展開」実験結果のデータを全員で共有し、ほうれん草とわかめが持っている色素を同定する授業をしました。

1月11日(水) 卒業制作
 
3年書道選択者7人が制作した卒業制作の作品を2階中央廊下に展示しました。

1月6日(金) 新学期
 
各教室ではクリーニングしたカーテンとモップを付け替えて、新たな気持ちで3学期をスタートしました。

12月26日(月) 終業式
 
大雪から1週間たち、ようやく日常も戻りつつあります。
無事2学期の賞状伝達式と終業式を行うことができました。

12月21日(水) 大雪!!
 
全国ニュースでも大きく取り上げられたように柏崎、長岡地区は大雪でした
中庭の木の枝が少々折れてしまいました。


12月14日(水) 大学と連携した総合的な探究の時間
 
2学年総合的な探究の時間に、新潟産業大学の学生と高校生がグループを作り、進路選択のテーマについて共に考え、討論する学習を行いました。
大学生との交流は年齢が近いこともあって、和気藹々の雰囲気で盛り上がっていました。

12月7日(水) 選挙出前授業
 
新潟県選挙管理委員会の方からご来校いただき「明るい選挙出前授業」を行いました。
講義とワークシートで選挙について学んだ後、「常盤市長選挙」の模擬投票を行いました。

12月6日(火) 柏崎特別支援学校交流会
 
生徒会執行部を中心に、柏崎特別支援学校との交流会をリモートで行いました。
「サンタクロースの福笑い」や「SDGsクイズ」などを行い交流を深めました。

11月29日(火) 金融教育講座
 
新潟県労働金庫柏崎支店の方からお越しいただき、2年生家庭基礎の時間に「金融教育講座」を行いました。生徒からは「難しかったけど、ためになった。」という感想がありました。

11月21日(月) 2学年課題研究
 
2学年は修学旅行を活用し、「長崎と新潟の風土、生活習慣の違いについて」をテーマに課題研究を行いました。
グループごとの研究成果をポスターにし、2階中央廊下に展示しています。(〜12月12日(月))
展示した各グループのポスター(PDF)はここをクリックすると見ることができます。

11月13日(日) なぎなた秋季地区大会
 
なぎなた部の秋季地区大会が本校を会場に行われました。
なぎなた競技は、画像のように1対1で行う「個人競技の部」と、防具をつけずに決められた形を対人で行って技を競う「演技の部
」があります。
本校選手は個人競技の部、演技の部とも1位と3位
団体の部(学校対抗戦)も1位でした。

11月11日(金) 総合的な探究の時間(職業講話)
 
柏崎リーダー塾「Y・Y Project」の4名の方からご来校いただき、「柏崎で働く先輩の話を聞いてみよう」というテーマでパネルディスカッションを行いました。
若者の市外への流出といった柏崎市が抱える問題や、自身の高校時代の思い出、柏崎で働くことになった理由等を話していただきました。

11月9日(水) 地域活性化事業
 
11月9日付新潟日報朝刊でも紹介していただきました、地域活性化事業の会議が本校で開かれました。
これまでの活動の感想や反省、これからの投稿スケジュール、各グループのコンセプトの確認等を行いました

11月4日(金) シンキングツール
 
2年生、英語表現Uの授業で、シンキングツールを用いて授業を行いました。
「コンビニは24時間営業をすべき」というテーマを賛成と反対の両方の立場から考え、それぞれの理由を個人、グループ、クラス全体で共有しました。

10月27日(木) 化学実験とICT
 
化学実験で反応の様子をタブレットで撮影し、Google Classroomを使って結果を共有しました。
実験にタブレットを使用すると、ただ目視で観察するより、より丁寧に反応過程や結果を観察できることが利点です。

10月27日(木) 華道部
 
華道部1年生が「新潟県総合文化祭華道専門部展」で発表した作品を、学校で再び生けました。
2階中央廊下、1階玄関前に展示してあります。※このユリは、津南町ユリ切花組合から提供された「オリエンタルユリ」です。
花があると校内が明るくなって良いですね。

10月19日(水) 同和学習講演会
 
部落解放同盟新潟県連合会の方から「結婚差別を乗り越えて」の演題で講演していただきました。
自身が辛い結婚差別を乗り越えた体験から、差別を見抜く心を持つこと、差別に対して「それは間違っている」と指摘する勇気を持つこと等を話していただきました。

10月14日(金) 第2回オープンスクール
 
今年度2回目のオープンスクールを行い、市内外から多数の中学生、保護者、中学校教員の皆様にご来校いただきました。
授業見学の他、本校3年生から「常盤高校に進学を決めた体験談発表」なども行い、飾らない常盤高校を見てもらいました。

10月12日(水) 柏崎市内病院看護職訪問説明会
 
新潟病院、柏崎厚生病院、柏崎総合医療センターで働く看護師の方から、勤務している病院の紹介や看護職の魅力等を1年生に話してもらいました。
柏崎市役所の方からは、看護師就職助成金制度等の説明もありました。

10月4日(火) 修学旅行
 
2年生が3泊4日の予定で長崎県を主な目的地としたへの修学旅行に出発しました。

9月28日(水) いじめ対策総点検
 
県教育委員会生徒指導課いじめ対策室指導主事2名からご来校いただき、本校のいじめ対策についての点検、グループワーク等を行いました。

9月21日(水) 人権学習講演会
 
元新潟産業大学教授(現在は同大学学生募集主幹)でいらっしゃいます秋山正道様より「人権問題について学ぼう」という演題でご講演していただきました。
新潟水俣病や北朝鮮による日本人拉致問題といった新潟県に関係した人権問題や現在に残る差別等について学習しました。

9月15日(木) 地域活性化事業本格始動
 
本校写真部生徒が、柏崎市の魅力をSNSを通じて発信する地域活性化事業について、柏崎市のfacebookで告知していただきました。
柏崎市元気発信課instagramで発信します。
フォローをよろしくお願いします。

9月9日(金) 常盤祭
 
一般公開はできませんでしたが、常盤祭を無事に開催することができました。
生徒はそれぞれの役割を果たし、参加者としても非日常の空間を楽しんでいました。

9月7日(水) 被爆体験家族証言講和
 
2年生修学旅行の事前学習(平和学習)を行いました。
長崎県より被爆体験伝承者の平田周様にご来校いただき、原爆投下後の現地の悲惨
さや、残された家族の苦労話等のお話をいただきました。

9月6日(火)I'm going to talk about Kashiwazaki city.
 
2年生英語表現Uの授業で、旅行会社のエージェントになって、外国人観光客に自分の住んでいる街を英語で紹介する授業をしました。
海や花火や祭、名産品など思い思いの地域の良さをロイロノートを用いて英語で表現することができました。

8月31日(水)地域活性化事業本格始動!
 
高校生が地域と関わることによって、地域の活性化を図る事業の2回目の打ち合わせがありました。
県知事政策局とNPO法人柏崎aisaの方々から助言をいただきながら、活動の骨格が決まりました。
今後、柏崎市の公式SNSに、高校生が記者となって写真と記事を掲載します。
お楽しみに!

8月8日(月)新潟県高校等と連携した地域活性化事業
 
高校生が地域に関わり活動することによって、高校生が地域の理解を深め、将来的な定住促進を目的とした地域活性化事業に本校が選ばれました
活動を始めるにあたって、第1回目の打ち合わせを、県知事政策局、柏崎市役所、NPO団体柏崎aisa、本校写真部で行いました。

7月27日(水) 終業式等
 
生徒会認証式、なぎなた部のインターハイ壮行式、賞状伝達式及び1学期の終業式を新型コロナ感染症予防と熱中症予防のため放送により行いました。

7月7日(木) 柏崎特別支援学校との交流
 
本校生徒会の活動の一つに柏崎特別支援学校生徒会との交流があります。
コロナ禍のため、残念ながらここ数年は直接会うことはかなわず、作品を交互に送っての交流になっています。

今回はお互いの学校で作った短歌を送り合いました。

7月5日(火) 救急法講習会
 
NPO法人「新潟PUSH」から講師をお招きしました。
各部活動の代表が心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。


6月27日(月) 2年生「英語表現U」の授業
 
「高校生は英語以外に第2外国語を学ぶことに賛成か反対か」という内容で、自分の意見を英作文する授業がありました。
タブレットの画面を賛成は青
反対は赤の背景にして入力し、その後ディスカッションしました。

6月22日(水) 生徒指導講話
 
新潟県警察本部長岡少年サポートセンターの方より、「SNSに潜む問題と危険性」の演題で薬物乱用も含めた内容で講演していただきました。

6月9日(木) 体育祭
 
 突き抜けるような青空の下、体育祭が行われました。
 全校生徒が頑張って練習したダンスパフォーマンスも保護者の方々から見ていただくことができ、最高の一日でした。
 また、お手伝いいただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

6月7日(火) 体育祭予行
 
 グラウンドコンディション不良のため、体育祭予行は体育館となりました。
 予行後、学年種目の競技説明と練習を行いましたが、すでにこの段階で生徒は非常に盛り上がっていました。
 体育祭本番はこれ以上に盛り上がると思います。コロナ禍が終息して一般公開できるといいですね。

6月1日(水) 屋外清掃
 
 グラウンドや校舎の周りを全校生徒で清掃作業しました。
 グラウンドでは体育祭に向けて、雑草と小石の除去を丁寧に行いました。

5月25日(水) はじまる!
 
 6月8日(水)に実施を予定している体育祭のダンスパフォーマンスの練習が始まりました。
 高校生は覚えも早く、体の動きも軽やかで、見ていてびっくりしました。

4月20日(水) 団編成
 
 生徒総会後、体育祭の団編成を行いました。
 団長の自己紹介やチームカラーの抽選、各団に分かれての集会を行いました。
 今年度の体育祭は6月8日(水)の予定です。

4月6日(水) 入学式
 
 新入生120名を迎え、保護者のご列席を賜り入学式を挙行いたしました。
 新入生は1日も早く学校に慣れてもらい、勉強に部活にと充実した高校生生活を送ってもらいたいと思います。

milk_btn_pagetop.png

since 2012-01-30 / Copyright 2012 Kashiwazakitokiwa High School. All Rights Reserved.