ご挨拶
会長 小 林 良 一(高33回)
新緑の輝く季節となり、常盤会会員の皆様におかれましては益々ご清栄のこととお 喜び申し上げます。日頃より常盤会の活動にご理解・ご協力を頂きまして誠にありがとうございます。
常盤会会長を仰せつかり早くも一年が経とうとしています。昨年は新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら二年ぶりに本部の総会と催物を開催いたしました。「懇親会がなくても楽しい会でしたよ」との声を多く頂き、ご協力を頂いた高31・32回生の還暦幹事の皆様、本部役員・各支部の皆様、また母校の先生方に感謝申し上げます。今年も6月4日(土)柏崎市民プラザに於いて総会と催物を計画していますので、多数の皆様のご出席をお待ちしております。
当会は会員の皆様から頂く運営協力費で活動をしています。今年度も約1,090件、総額230万円のご入金を頂きました。この金額は年々減少傾向にあり厳しい状況でありますが、支出を抑えて母校生徒のために活用したいと考えています。昨年度は電子黒板1台(約50万円)を寄贈いたしました。
(情報通信技術を活用した教育)
ここで会員皆様に運営費のご協力を再度お願い申し上げます。また、昨年の会報から広告掲載を募集し、頂いた協賛金を運営費として使用しています。ご協力ありがとうございます。
母校は、令和5年(2023年)に創立120周年を迎えます。常盤会では記念事業の一つとして昭和58年(1983年)より5回目となる 同窓会会員名簿を発行いたしました。発行にあたり会員の皆様からご協力を頂き誠にありがとうございました。
私は昨年3月、同窓会入会式に出席する ため40年ぶりに母校に出向きました。新卒業生117名を常盤会に迎え、73回生幹事に委嘱状を交付しました。その時に驚いたことが2つありました。一つ目は、玄関〜廊
下〜教室棟〜体育館…… 施設面は全く変わっていなかったこと。二つ目は、40年前と違い空き教室が多いことです。私が在学中は1学年に普通科5クラス・被服科1クラス・保育科1クラスあり、計7クラスで同級生が315名いました。今更ながら少子化を目の当たりにして戸惑いました。こんな時こそ我々同窓生が応援するべきではないかと感じました。個人では微力ですが常盤会会員の力を合わせて母校を応援したいと思います。今後ともご協力をお願い申し上げます。
最後になりましたが、常盤会会員の皆様の益々のご健康とご活躍を祈念申し上げ、 ご挨拶といたします。
常盤会の活動
令和4年(2022年)総会のご案内
令和4年の総会は下記のように行われます。◎本部 6月4日(土) 13:30〜 柏崎市市民プラザ
- 新型コロナウイルスの感染防止のため、総会と催し物のみとさせていただきます。
- 今年度は懇親会を行わないため、入場整理券は無料です。下記の取扱所及び、近隣の幹事よりお求めいただくか、下記QRコードからお申込みください。
- 今年度の参加は、県内在住者に限らせていただきます。
〈入場整理券取扱所〉
- ヌノカワ楽服販売店(柏崎市東本町1丁目) 電話(0257)22-2286
- ヘアーサロンかたやま(柏崎市諏訪町) 電話(0257)22-3231
-
読み取りQRコード
◎各支部
新型コロウイルス感染拡大防止のため、昨年に続き、各支部総会は全て中止とさせていただきます。ご了承ください。
創立120周年記念版名簿発行のお知らせ
詳しくはここをクリックしてください。
常盤会入会式(報告)
75回常盤会入会式報告を掲載しました。74回常盤会入会式報告を掲載しました。
72回生常盤会入会報告を掲載しました。
71回生常盤会入会式報告を掲載しました。
70回生常盤会入会式報告を掲載しました。
69回生常盤会入会式報告を掲載しました。
令和4(2022)年常盤祭参加(報告)
常盤祭参加報告を掲載いたしました。令和4(2022)年総会(報告)
令和4年常盤会総会報告 を掲載いたしました。令和3(2021)年総会(報告)
令和3年常盤会総会報告 を掲載いたしました。令和元(2019)年総会(報告)
常盤会総会報告を掲載いたしました。
上越支部・新潟支部総会報告を掲載いたしました。
平成30(2018)年総会(報告)
常盤会同窓会の報告を掲載しました。
東京支部・新潟支部総会報告を掲載しました。
創立110周年記念式典(報告)
創立110周年記念式典終了報告を掲載しました。
常盤会について
常盤会の沿革
新潟県立柏崎常盤高等学校は、明治36(1903)年4月30日、新潟県刈羽郡立高等女学校として設置認可され、6月8日、柏崎町妙行寺にて開校されました。12月25日、刈羽郡比角村に本校舎を建て移転しました。明治40(1907)年4月1日、新潟県立柏崎高等女学校と改称、昭和23(1948)年学制改革により、新潟県立柏崎女子高等学校と改称、昭和25(1950)年4月1日、新潟県立柏崎常盤高等学校と改称され、現在に至っています。
昭和51(1976)年4月8日、普通科が男女共学に移行しました。
常盤会では、昭和52(1977)年8月に会則が制定されました。その3年後の昭和55(1980)年には、会報「常盤会」の第1号が発行されました。
現在24,000名余の会員を擁する大きな同窓会となっています。
常盤会の目的
会員相互の親和向上を図り、併せて母校の発展を援助することを目的とします。
常盤会の会員
新潟県立柏崎常盤高等学校およびその前身校の卒業生で組織。ただし、転退学者も本人の希望により、会員になることができます。
常盤会の会費等
卒業時に入会金5,000円を納入
毎年常盤会運営協力費(会報発行協力金も含む)2,000円
常盤会の主な活動
・総会の開催
・会報の発行
・会員名簿の発行と管理
・その他
※住所変更、改姓などは、常盤会事務局までハガキ、FAX等で必ずご連絡ください。
常盤会事務局 本部
〒945-0047
新潟県柏崎市比角1-5-57
電話 0257-23-6205
FAX 0257-24-3447
支部会
常盤会には、東京支部、新潟支部、上越支部が組織されています。同窓生が世代を越えて地域に集い、支部毎に特色ある活動を行っています。同窓の皆様の積極的な参加を期待します。